安全側に倒すことについての是非

はじめに
まず大前提として、「安全側に倒す」ことはとても大切だと考えています。ただ、その一方で、本当にそれだけでいいのか?という視点でも少し考えてみたいと思います。
安全側に倒すことの良さ
安全側に倒すことでリスクを最小限に抑えられるし、ブランドイメージを守れる。長期的な信頼にもつながるので、特に組織が大きくなるほど重要性は増していきます。
とはいえ、「安全=絶対正義」みたいに無意識で進めてしまうと、それもまた問題です。
進まなくなるリスク
何でもかんでも安全優先にしてしまうと、どうしても決断が遅くなります。新しいチャレンジをしようにも、「リスクチェックは?法務確認は?取引先の調査は?」と確認事項が増え、気づいたら1ヶ月以上経っていた、なんてことも珍しくありません。
スタートアップと大企業の違いって、こういうところに現れやすいですよね。スタートアップは多少リスクを取ってでもスピードを優先する。大企業はリスクを恐れて慎重になり、動きが鈍くなる。
大企業あるある
企業規模が大きくなってくると、どうしてもステークホルダーが増えます。上場企業の場合は株主が大勢に増えて、リスクに対する感度はさらに高まります。
そして、そのリスクを回避するためにさまざまな作業が発生し、いつの間にか多くの人が「安全側に倒すための仕事」に追われるようになります。
それ自体は必要なことだけれど、そこに思考停止が入り込むと危険です。安全な選択をすることは実は楽です。考える必要がないから。
でもそれを繰り返していると、気づいたら何も前に進めない組織になってしまうかもしれません。
おわりに
安全側に倒すことは大事。ただし、「なぜその判断をするのか?」を常に問い続ける意識がないと、ただの思考停止になってしまいます。
どのリスクは受け入れて、どこまでは確実に守るのか。そのバランスを意識して選び取っていくこと。それが、スタートアップであっても大企業であっても、本当の意味での成長に繋がると思っています。
